安比漆器塗工房 古来から片口はどぶろくの酒器として使われてきました。 安比塗の味わい深い形と、鮮やかな漆の発色を楽しむため、お刺身などの盛皿や、お部屋のインテリアなど、多用途に使われています。 松本伸弦楽器工房 お客様のお好みやご要望をしっかりと理解し、お客様にとって最高の楽器となるよう、一本一本に心を込めて製作いたします 音色についてはもちろんのこと、楽器への装飾も得意とするところです。 虎山工房 虎山(こざん)は、釜師初代虎山(熊谷平吉)の出身地現在の盛岡市北山の近くで、昔南部藩が虎を飼っていたことから命名されたと 言われています。作品は、湯釜・鉄瓶が中心で代々アラレ文様を得意としています。 熟練した職人技術の結晶 同じ帽子でも、デザインはクラウン(頭を入れる部分)とプリム(つば)の形の組み合わせによって無限。 熟練の技術と10以上の専用道具を駆使して作り上げる、匠の技術の集まった世界にひとつだけの帽子。 亀甲模様の鮮やかな織物「亀甲織」 たて糸をよこ糸に絡ませながら、六角形の亀甲模様と草木染めにより鮮やかに染められた糸で織られた織物である「亀甲織」。 完成まで長い月日のかかる亀甲織は、「雫石町選定保存技術」に指定された高度な技法です。 自家製栽培「くるみカゴ」 雫石の民芸品を数多く制作している「雫石民芸社」。 自家製栽培の胡桃の木を加工して作られる「くるみカゴ」やわら草履、長靴などの「わら細工」、「さんさ踊り人形」など様々な民芸品・工芸品を制作しています。 いわての匠を通して、岩手を一緒に盛り上げよう! 素晴らしい技術を持った岩手の誇る「技」をご覧ください 岩手を応援してくれる匠の方ならOK!自薦他薦でも大丈夫。 岩手には岩手の誇る「匠」が沢山います。そんな匠たちを応援し、より多くの方に紹介したいと思い、この「いわての匠」をOPENしました。 自薦他薦でもOK!ぜひ、掲載してみませんか? 掲載は無料ですのでお気軽にお問い合わせ下さい。 運営会社 : 株式会社リードコナン