安比漆器塗工房 古来から片口はどぶろくの酒器として使われてきました。 安比塗の味わい深い形と、鮮やかな漆の発色を楽しむため、お刺身などの盛皿や、お部屋のインテリアなど、多用途に使われています。 のだ窯 ギャラリーでは、創造力あふれる感性が生みだした個性豊かな芸術作品や生活実用作品の数々を展示しています。 野田村の土のほかに野田玉川鉱山で算出されたバラ鉱石を使うなど、地元にこだわった作品作りを続けています。 創業100年を超える伝統の技 磁器では白磁染付、青磁、辰砂等及び陶器や日用雑器、茶器・花器・飾り皿・飾り壺などを製作しています。 台焼では「糖青磁釉」と呼ばれる薄緑の色合いが特徴の焼き物です。 色を感じて、色を感じる 主に磁器土を使い、ロクロ成形した素地に染付、色染付、釉裏紅(ゆうりこう)の技法を用いて草花を描き食器等を作っている杏工房。 他にも手びねりで動物や花器(陶器)を製作しています。 南部古代型染 南部古代型染は型紙を基本にして布地の上に糊置きをして染め抜く手法です。この様にして印捺された布地は着物、 ノレン、帯、テーブルセンター、袋、小物類と各方面に応用されており、ご贈答品、引き出物にも最適です。 自家製栽培「くるみカゴ」 雫石の民芸品を数多く制作している「雫石民芸社」。 自家製栽培の胡桃の木を加工して作られる「くるみカゴ」やわら草履、長靴などの「わら細工」、「さんさ踊り人形」など様々な民芸品・工芸品を制作しています。 いわての匠を通して、岩手を一緒に盛り上げよう! 素晴らしい技術を持った岩手の誇る「技」をご覧ください 岩手を応援してくれる匠の方ならOK!自薦他薦でも大丈夫。 岩手には岩手の誇る「匠」が沢山います。そんな匠たちを応援し、より多くの方に紹介したいと思い、この「いわての匠」をOPENしました。 自薦他薦でもOK!ぜひ、掲載してみませんか? 掲載は無料ですのでお気軽にお問い合わせ下さい。 運営会社 : 株式会社リードコナン